物理濾過について

濾過

こんにちは、ラッシュです!

水槽の水は、放っておくと魚のフンやエサの食べ残しで汚れていきます。これらを無害なものにして綺麗な水にする、濾過の仕組みが必要です。基本的な濾過の方法は物理濾過・生物濾過・化学濾過の3つがあります。

この記事では、最も単純でありながら濾過の入口部分で重要となる物理濾過について解説します。

物理濾過とは?

物理濾過とは、大きなゴミを物理的にキャッチして水槽内に浮遊しないようにする濾過です。直接的な水質改善は担いませんが、間接的に良い効果をもたらします。

物理濾過の仕組みは?

水が流れているところにネット状の物を敷けば、網目よりも大きな物は物理的にネットを通過できません。アクアリウムの物理濾過は、まさにこの仕組みです。単純ですね!

シンクの三角コーナーで生ゴミを濾し取るのと同じ原理です。そして生ゴミを生ごみ処理機で肥料にするのが生物濾過です。笑

物理濾過だけすればいいの?

物理濾過だけでは力不足です。

目に見えるゴミはある程度取り除けますが、目に見えない汚れ(アンモニア等毒性のあるもの)はろ材を通過して循環し、水槽内から排除できません。

濾過は生物濾過を基本として、物理濾過はサブ的な濾過と考えてください。

物理濾過のろ材はどんなものがある?

物理濾過に使用されるろ材には、

  • ウールマット
  • スポンジ

が一般的に良く使われています。

ウールマットは安価で、ハサミでカットすれば様々なサイズのフィルターにフィットさせることが出来ます。

スポンジは形が保たれるので、濾過槽に入れずに使える・メンテナンスがしやすいといったメリットがあります。


こちらの商品はどちらかというと生物濾過を活かしたフィルターです。

物理濾過のろ材に適したもの

均一な網目状で水を抵抗なく通すものなら、なんでも物理濾過のろ材になり得ます。

それこそ三角コーナーネットや、ストッキング、毛糸、砂利を敷き詰めたものなど。DIYしてみるのも面白いですね!

ですが、目詰まりして水が溢れるといった事故がないようにご注意ください。

ろ材選びのポイント

物理濾過のろ材は以下のようなものが適しています。

  • 変質しないもの
  • 水質に影響しない材質のもの
  • 目詰まりしにくいもの
  • メンテナンスがしやすい
  • 表面積を確保できるものや多孔質のもの(生物濾過も一緒にできれば効率が良いため)

砂利はミネラル成分が溶け出し、水質を硬水に傾けるといった影響があります。

こういった理由から、やはりウールマットスポンジが選ばれています。

物理濾過のメンテナンス

ろ材が目詰まりすると水流が悪くなり、濾過能力が低下します。また水の通り道(チャネルと言います)が変化し、水が流れない部分に発生した嫌気性細菌が水質を悪化させることがあります。

これを防ぐため、時々ろ材を取り出してゴミを取り除く必要があります。

このとき有用なバクテリアを減らさないようするために、飼育水を使ってろ材を濯ぎます。

神経質になる必要はなく、軽く濯ぐ程度でOKです。

キッチンの使い古したスポンジのように、ろ材に弾力が無くなりへたってきたら交換します。

プレフィルターとしての物理濾過

フィルターの給水部分を覆うようにスポンジをセットすることでプレフィルターとして物理濾過を活用できるほか様々なメリットがあります。

  • モーターポンプ内にゴミが混入するのを防ぎ、部品を痛めにくい
  • 給水口から魚が吸い込まれる事故を防ぐ
  • その他大きいゴミによる思わぬ事故の予防

外掛けフィルターなどは、給水口にスポンジが付いていることがほとんどです。


エーハイムの外部フィルターに接続して使うプレフィルター
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エーハイム プレフィルター 関東当日便
価格:1122円(税込、送料別) (2022/2/20時点)


物理濾過のメリット

上記内容から物理濾過のメリットをまとめます。

  • 浮遊するゴミを濾し取る
  • 生物濾過も少ししてくれる
  • フィルターを痛めにくい
  • 稚魚や小さい魚が吸い込まれるのを防ぐ

浮遊するゴミを濾し取る

ゴミを一箇所に集めてくれるので、浮遊するゴミが目立たなくなり鑑賞性を損ないません。除去するときも一箇所にまとめられているので楽です。

生物濾過も少ししてくれる

ウールマットやスポンジにもバクテリアが定着するので、多少の生物濾過の効果があります。

フィルターを痛めにくい

フィルターのポンプ内にゴミが混入する前に濾し取るため、フィルターの部品を痛めにくく、器具の寿命を伸ばします。

稚魚や小さい魚が吸い込まれるのを防ぐ

スリット状に給水口が開いているパイプなどは、稚魚や稚エビが吸い込まれる危険がありますが、給水部分をスポンジで覆うことでそのリスクを減らすことができます。

吸い込み口が急流になることを防ぐので、魚が張り付いて身動きが取れなくなるのを防ぐこともできます。

まとめ

物理濾過についてお話ししました。

生物濾過に比べると、目に見えるような大きさのゴミを物理的に濾し取るという単純な仕組みですが、うまく活用することで様々なメリットがあります。

各種濾過を良さを活かして、水質維持にお役立てください!

他の濾過方法については、以下で解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました