水合わせの基礎知識とやり方(簡易・点滴法)

アクアリウム

水合わせ、正しくしてますか?

買ってきた魚をいきなり水槽に入れてはいけません

魚は環境の急激な変化に体が対応できず、命を落とす危険があります! 仮に助かったとしても後遺症が残ることも・・・

水合わせをすることで、こういったことは防げます

この記事では

  • 水合わせはなんとなく知っている程度
  • 水合わせの必要性がいまいち分からない
  • 点滴法ってなに?
  • 魚とエビではかける時間が違うの?

と言う人向けに

  • 水合わせの基礎知識
  • 水合わせの方法2つ

をお話しします

正しい知識と道具があれば水合わせは簡単です

水槽に魚を入れた直後から、元気に泳ぐ姿を見ることができます

安心して、魚をいつでもお迎えできますよ

水合わせとは?

水合わせとは、簡単に言うと2つの異なる水質をどちらか一方の水質に寄せることです

数学の文章題っぽく言うと、

太郎君は熱帯魚を水槽Aから水槽Bに移すとき、熱帯魚のいる水槽Aに水槽Bの水を少しずつ足して水槽Bの水質に揃えようとしています。いま、水槽Aの水質は?

水槽Aの水質はもともとの水質から、水槽Bに近い水質になっています

この作業を水合わせと言います

水合わせは必要?

魚やエビを別の水槽に移すときは、その都度 水合わせが必要です

熱帯魚や観賞魚は水質が急変するとショックを受け、命に関わるダメージを負うことがあるからです

水合わせを怠ることで起こる具体的な症状は、

  • 元気が無くなる
  • エサを食べなくなる
  • じっとしている
  • 一時的に気絶する
  • 死亡する

気絶からの復帰後、数日後に死亡するケースもあるので、深刻な後遺症が残ることが考えられます

ショップで買った魚を入れるときや、魚を別の水槽に移すときは必ず水合わせしましょう!

魚の気持ちになって考えてみるとわかります。ショップの水槽の中、群れで生活していた時に突然現れた網によって掬い上げられます。狭い袋に閉じ込められ、隠れる場所も無い中で揺らされているだけで相当なストレスのはず。揺れが落ち着いたと思ったら、今度は水質が急変! 命の危険を感じ、パニックになるのは必至と言えます

魚への負担を少しでも減らすためにも、水合わせは大切な過程です

水合わせは水温・水質の2つを合わせる!

水合わせには、水温と水質の2つを揃えるという目的があります。その理由は次に挙げる、

  • 水温ショック
  • pHショック

を避けるためです

水温ショック

水温が急変したことによるショック症状

変温動物(自ら体温調整ができない動物)である魚にとっては軽視できない問題です

特に、±4℃以上で深刻なダメージになります

pHショック

pHの急変によるショック症状

pHは1違うだけでも魚にとっては大きな違いになります

ショップの展示水槽は低床に大磯砂利を使用していることが多いですね。砂利から溶け出すミネラル成分によって、水質が中性付近になっている可能性があります

ご自宅の水槽でソイルを使っていると、水質は弱酸性になっている可能性があり、pHショックは起こり得ます

水合わせのやり方

一般的な水合わせの方法2つをご紹介します

簡易的な水合わせのやり方

  1. 買ってきた袋ごと水槽に30分浮かべる
  2. 袋を開けて水槽の水を少しずつ足し入れる
  3. 2を30分ほど行ったらハサミで袋に大きく口を開け、魚を水槽内に放つ

メリットは簡単であること、他に道具を必要としないことです

デメリットは、ショップの水槽の水を持ち込んでしまうことです。病原菌や黒髭苔、プラナリアを持ち込んでしまう可能性があります

あくまでも急激な水質変化を避けるための簡易的な方法で、魚にとっては少なからず負担はあります

エビにとってはこの水合わせでは不十分のため、次に紹介する点滴法を行ってください

点滴法のやり方

点滴のようにポタポタと一滴ずつ水を足し、丁寧に水合わせをする方法です

用意するもの
  • ソフトチューブ
  • 一方コック
  • 固定用のキスゴム等
  • プラケース(バケツでも代用可)
  • スポイト

やり方です

  1. 買ってきた袋ごと水槽に30分浮かべる
  2. プラケースに袋の水ごと生体を移す
  3. 水槽とプラケースにソフトチューブを固定し、プラケース内に水が落ちるように配置する
  4. チューブのプラケース側に流量調節用の一方コックを付ける
  5. チューブのプラケース側から口で水を吸い上げ、サイフォンの原理で水を落とす(滴る様に)
  6. 水が溢れないように気をつけながら、30分〜1時間行う
  7. 網で生体だけを掬って水槽に移す
  • 微量ずつ水を足していくので、生体にとっての負担を最小限に抑えられます
  • エビの場合はウィローモス等を少しちぎって入れておくと安心します
  • エビの他にも、水質変化に敏感な生体には特に有効です
  • 目を離している時にプラケースから水が溢れないように注意しましょう
  • プラケースではなくバケツでも良いですが、壁に沿って逃げられると網で掬うのが難しいです
  • 長時間置くことになるので、プラケース内の酸欠や、フン等による水質悪化にも気をつけます。ときどきスポイトで排泄物と一緒に水を減らしましょう

点滴方を簡単に行う方法

市販の水合わせキットも良いですが、ぜんぜん自作できるので点滴法セットを作っちゃいましょう!

  • U型ジョイントにチューブを繋ぎ、水槽側のチューブを適当な長さに切ります
  • プラケース側のチューブは長めに取り、先端に一方コックを接続します
  • U型ジョイント部分を水槽に引っ掛けて点滴法を行ます

チューブに無理な力がかからず、水に手を入れなくても良いので簡単です!

ちょうどこんな感じですね
本来はエアー調整用ですが、点滴法でも使えます
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

JEBO 一方コック 関東当日便
価格:145円(税込、送料別) (2022/3/28時点)

生体ごとの水合わせの必要度

生体によって耐性が違うため、水合わせの必要度が違います

  • 魚・・・簡易的な水合わせでOK
  • エビ・・・魚以上に慎重な水合わせが必要
  • 貝・・・水合わせ不要

それぞれ具体的に解説します

熱帯魚・観賞魚

ディスカス等の敏感な種を除き、簡易的な水合わせでOK

水温合わせ30分、水質合わせは15分〜30分程度

エビ

エビは水質変化に敏感なので、点滴法による慎重な水合わせが必要です

水温合わせ30分、水質合わせに40分〜1時間程度かけて水合わせします

ヒメタニシや石巻貝などの貝類は水質変化に強く、水合わせの必要は特にありません

そのまま入れても、しばらくしたら動き出すでしょう。いつまでも動かない場合は、最初から死んでいた可能性があります

もちろん、どんな種類でもしっかり水合わせするのに越したことはありません

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。水合わせについて、正しく理解できましたか?

簡単にまとめると、

  • 水合わせは魚への負担を抑えながら、目的の水質に徐々に揃えていくこと
  • 水合わせをしないと水温ショックやpHショックといった症状が起こり、生命の危険を伴う
  • 魚を買ってきた時や水槽を移す時は必ず水合わせをしよう
  • 簡易的な水合わせと、より丁寧な点滴法がある
  • 比較的丈夫な魚は簡易な方でOK
  • 敏感な種やエビは点滴法がオススメ!

時間がかかるのでちょっと面倒かもしれませんが、魚への愛情をこめてしっかり水合わせしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました