生物濾過とは

濾過

水槽の水は、放っておくと魚のフンやエサの食べ残しで汚れていきます。これらを無害なものにして綺麗な水にする、濾過の仕組みが必要です。基本的な濾過の方法は、

  • 物理濾過
  • 生物濾過
  • 化学濾過

の3つがあります。この記事では3つの濾過方法の中で1番重要な、生物濾過について解説します。

生物濾過とは

生物濾過とは、バクテリア(細菌)の力で水を浄化することです。

魚のフンや水草の枯葉、餌の食べ残しから発生する有害物質を、比較的無害な物質にまでバクテリアが分解することで、生き物が住みやすい水に変えます。このバクテリアをたくさん増やすことで、水質を長期的に良好に保ちます。

スポンジフィルターやウールマットがゴミをこしとるのはイメージしやすいですが、細菌が水を浄化するというのは、少しイメージしづらいですね。

ですが、この生物濾過がアクアリウムでは最も大切な濾過なのです。

バクテリアが十分に増えて、水質が安定してきた頃を、水槽が立ち上がると言います。逆に言うと水槽立ち上げの秘訣はいかに効率よくバクテリアを増やすかということです。

バクテリアの働き

バクテリアとは、真正細菌を表します。アクアリウムにおいては、水中の有機物を無機物に変える好気性細菌を指すのが一般的です。

好気性細菌とは、酸素を必要とする細菌

嫌気性細菌とは、酸素を必要としない細菌

アンモニア硝化菌

フンやエサの食べ残しからはアンモニアが発生します。アンモニアは生物にとって猛毒です。アンモニア硝化菌はアンモニアを酸化し亜硝酸や硝酸にします。

このバクテリアは市販のバクテリア剤に入っています。


ただし結局水槽内では増殖しないので、あくまで初期の浄化の手助けと考えましょう。

亜硝酸硝化菌

亜硝酸塩を、比較的無害な硝酸塩に変えるバクテリアが亜硝酸硝化菌です。

硝酸塩は魚に毒性が弱く、水草が肥料としても吸収します。

このような過程で、バクテリアは水槽内の有害物質を無害な物に分解します。

生物濾過のメリット

生物濾過には以下のようなメリットがあります。

  • 魚が住みやすい水になる
  • 水換えを頻繁にしなくてもよくなる
  • 水草も育ちやすくなる
  • 水がキラキラしてくる

魚が住みやすい水になる

魚にとって猛毒となるものの発生を抑えるので、魚が住みやすい環境になります。

水換えを頻繁にしなくてもよくなる

自然界と違って、新しい水に入れ替わらない水槽は、人為的に水換えをして有害物質を排出する必要があります。バクテリアが有害物質の無害化を手伝ってくれることで、頻繁な水換えが要らなくなります。

水草も育ちやすくなる

バクテリアによって分解された硝酸塩は、水草が肥料として吸収。水草にとっても育ちやすい環境になります。

水がキラキラしてくる

目に見えない大きさの有害物質が分解されていくことで水が透明度を増し、キラキラと輝いているように見えます。魚や水草の美しさ、鮮やかさがくっきりと見えるようになります。

感動モノですので、ぜひご自身の目で確かめてください。

バクテリアを増やすために

バクテリアは水槽内に存在します。外から持ち込むといった特別なことをする必要はありません。

生物濾過に重要なバクテリアは好気性細菌、つまり酸素を必要とする細菌なので、酸素をたっぷり供給することが有効です。日中は水草が光合成をして酸素を放出していますが、光合成を行わない夜間は酸素が減るので夜間のみのエアレーションが有効です。

また、バクテリアのエサとなる物質を発生させるために、パイロットフィッシュの導入が有効です。バクテリアが十分に増殖していない時は有害物質の分解が追いつかず、水質悪化やコケの大発生を招くので、初期段階では魚の数は2〜3匹にします。

バクテリアは物体の表面で増殖します。外部フィルターのろ材は表面積を大きく確保できる多孔質な物体が好ましいです。

流木や石の表面でも増殖します。自然なレイアウト素材を大量に使った水槽では、ポンプで水を回すだけで十分な生物濾過ができる場合もあります。

より自然環境を再現していて理想的と言えます。ですが120cm以上の水槽ではないと難しいでしょう・・・。

市販のバクテリア剤を投入することでもバクテリアを追加できます。ただし最終的には環境に適応したバクテリアに淘汰されるので、初期の浄化のサポート程度に考えましょう。

まとめ

生物濾過についてご説明しました。

目に見えない所で行われる生物の営みが、美しい水景鑑賞の土台にもなっています。

自然界の分解者の役割を水槽の中に組み込むことが、生物濾過の重要な部分です。

そんなミニチュアの生態系もうまくバランスが取れてくると、明らかに輝きが増してきます。

ぜひ大自然の機能の一部を、水槽内で再現してください!

他の濾過方法については、以下で解説しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました