メダカの冬場対策・ヒーターの必要性は?

メダカ初心者
メダカ初心者

冬になると急に水温が下がるから、メダカがちゃんと冬越しできるのか心配・・・。このまま自然に任せるか、ヒーターを入れるべき?

このような疑問にお答えします。

この記事では、

  • 冬はヒーターを設置すべき理由
  • おすすめのヒーター
  • ヒーターを設置しない選択肢

について詳しく解説します。

メダカの生態を考えてヒーターを設置するメリットを理解し、健康に飼育しましょう!

【前知識】メダカの耐寒性は?

メダカの越冬を考えるにあたって、前知識として知っておくべきことをお話しします。これからお伝えすることを頭に入れておけば、より安全に冬越しができますよ!

メダカは変温動物

メダカは変温動物と言って、自分で体温調整ができません。水温によって代謝や行動が大きく変化し、健康を左右します。

メダカの適応温度は?

メダカは水温10℃以下になると活動が鈍り、5℃以下ではほとんど動かなくなります。低水温では消化不良を起こしやすいため、体力・免疫力が落ち、病気にもなりやすくなります。

改良品種はさらに寒さに弱い

ダルマメダカやヒカリ体型といった改良品種は、原種に比べて体が弱く、低温に弱い傾向にあります。

ヒーターを設置して寒さ対策を

結論から言って、冬場はヒーターを設置すべき

メダカは水温が10℃を下回ると危険なことから、ヒーターを設置して適温を保つことが望ましいと言えます。メダカが健康に暮らせる水温に保てる、メダカに特化したヒーターが各メーカーから発売されているので、活用したいところですね(後ほど、おすすめのヒーターをご紹介します)。

ヒーターを設置するメリット

ヒーターを設置することで得られるその他のメリットを解説します。

安定した環境で育てられる

一年を通して安定した環境で飼育ができます。

水温が下がるとメダカをはじめ、微生物の活動にも影響を与え、水槽全体の循環のバランスが崩れる可能性があります。

夏場の高水温対策はさておき、水温が適温を下回ることがないのはメリットと言えます。

冬でも産卵を促すことができる

メダカは水温が26℃前後になると繁殖行動が活発になります。

産卵を促したり、ブリーディングを試みている時は、ヒーターで水温を上げることで一年を通して繁殖させることが可能になります。

ただし親魚の体力の消耗が激しくなるため、寿命が縮む可能性があります。

エサやりの管理がしやすくなる

水温が下がると消化が遅くなるため、エサの量を調整する必要があります。

ヒーターを使って適温に管理されていれば、通常通りのエサやりができます。

エサの食べ残しによる水質悪化のリスクも低減されます。

ヒーターの種類

これまでお伝えしたことから、ヒーターの設置はメダカの健康管理においてとても有効です。特に初心者の方は失敗のリスクが減る飼育環境を作ることをおすすめします。

まずは、ヒーターについて軽くご説明します。まず、ヒーターは大きく分けて2種類あります。

  • オートヒーター
    製品ごとにあらかじめ設定された水温にキープするヒーター。
  • サーモスタット・ヒーター別体型
    水温を測るサーモスタットと、水を温めるヒーターが別々になっているもの。それら2つを水槽内に設置する必要があるが、好きな温度に設定できる。
オートヒーター別体型
設置のしやすさ簡単ヒーターとサーモスタットそれぞれを設置する
水温調整×(製品ごとに固定されている)
価格
コスパ数年で壊れる壊れやすいヒーターのみを交換可能
飼育時のメリット安定した水温を保つ生体の体調や飼育スタイルに合わせたきめ細かい調整が可能になる

おすすめは設置が簡単なオートヒーターです。

水槽サイズごとのヒーターの選び方

おすすめのヒーター3選

おすすめのヒーターを理由とともにご紹介します。

ジェックス メダカ元気 オートヒーターシリーズ

ジェックス製品は確かな品質と、使いやすさ、スタイリッシュさ、そして価格がバランスが良く、リピート確定な製品です!キスゴム2つで固定するため、しっかりと安定します。23℃設定で、メダカが健康に穏やかに暮らせる温度に設定されています。

テトラ メダカオートヒーターシリーズ

テトラの安価なオートヒーターシリーズです。コスパが良いのが嬉しい!キスゴムは1つなので簡単に設置できる反面、水槽内で傾いたりしやすく、景観を損なう場合も。熱帯魚用の26℃にすれば繁殖を活発にできる。

ジェックス ナビパックシリーズ

こちらはヒーターとサーモスタット別体型です。温度調整が可能なので、きめ細かな飼育スタイルに対応できます。繁殖を促したいときは26℃前後、あまり増やしたくない時は20℃前後など、繁殖に力を入れた飼育スタイルには便利なツールです。

屋外でヒーター設置が難しい時は・・・

以下のような防寒対策が有効です。

  • 日中は陽の光が当たるようにする
  • 風除けを設ける
  • 飼育容器を断熱材などで覆って保温する
  • 発泡スチロールなど、断熱性の高い容器で飼育する
  • 水位を上げて、低層が冷えすぎないようにする
  • 牡蠣殻やオブジェで隠れ家を作り、水温変化が起きにくい場所を作るとともにストレス低減
  • 低床に土などを入れ、有機物を含ませる

といった対策が有効です。

牡蠣殻について

created by Rinker
GEX
¥1,464 (2025/08/28 02:37:37時点 Amazon調べ-詳細)

ヒーターを敢えて設置しない選択肢

以下のような目的で、敢えてヒーターを設置しないという選択肢もあります。

  • 自然環境に近い状態で飼育する
    本来の生息地に近い条件で飼育する場合
  • 強い個体を選別する
    越冬できるような、強い個体を選別するため

自然界のメダカでも強い個体は、池の表面が凍っていても越冬します。それらを選別するために越冬させるブリーダーもいます。

まとめ

いかがでしたか?

メダカの健康を考えると、10℃以下にさらすのは危険ですので、ヒーター設置が望ましいと言えます。一方、飼育スタイルによっては敢えてヒーターを設置しないという選択肢もあります。

私たちが寒いのが苦手と言って常夏の島で暮らしていたら、日本人としての体のリズムを忘れてしまうかもしれません。

敢えて越冬させると言うのも、「メダカにとって害でしかない!」と決めつけてしまうのは早計で、飼育者の理念を尊重すべきです。

正しい知識を持ち、メダカの生態を理解した上で、あなたのスタイルで冬を迎えてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました