
水草水槽の立ち上げ時の水換えの頻度がわかりません。
立ち上げ初期は頻度を上げることが重要なの?
水換えの頻度を考えるうえで基準となるものは何?
こういった疑問をお持ちの方へ。
本記事では、
- セット直後は水換えを頻繁にするべき理由
- 目標とする水質
- オススメの水換えの頻度
についてお話しします。
水換えを行う意味と、セット直後の水槽の状態がわかれば、自ずと水換えの頻度も考えられるようになります。
適切な頻度で水換えをして、キラキラの水を作りましょう!
そもそも水換えをする理由って?
水換えを行う一番の理由は、魚にとって有害となる物質をとりのぞくため、です。
有害物質の筆頭は魚の排泄物から発生するアンモニアで、猛毒と言えます。
水換えはその他に、
- ろ過フィルターで除去できなかった有害物質をとりのぞく
- 水が古くなりすぎて酸性に傾くのを防ぐ
といった効果があります。
有害物質が溜まっていくのを防ぐために、水換えは必要です。
セット直後の水の状態
セット直後の水槽は、ろ過が十分ではありません。
先ほどお話しした猛毒であるアンモニアは、ろ過バクテリアが増えることで比較的に無害な物質へ分解されます。
ですがセット初期はまだまだろ過バクテリアが少ないため、アンモニアが溜まっていってしまいます。
バクテリアが増えるのを待っていると魚にとって危険な水質になってしまうので、水換えを行って人為的にアンモニアをとりのぞくことが大切です。
オススメの水換えの頻度
有害物質を分解するバクテリアが少ないから、人為的に有害物質を排出するために水換えをするのがご理解いただけたと思います。
では、どれくらいの頻度で水換えを行えばいいのでしょうか?
オススメは、
- セット初日から2週間は、毎日1/4〜1/3の量を水換え
- 3週間目からは毎週2回、1/4〜1/3の量を水換え
順調であれば1〜2ヶ月で水が出来上がります。
それ以降は、1週間に1回、1/4〜1/3の量を水換えを基本のペースにします。
入れる魚の種類や量によって、頻度を変えたほうが良い場合もありますが、適切なパイロットフィッシュを入れていれば上記の頻度でOKです。
ちなみにアマゾニアなどの栄養系ソイルを使用している場合、ソイルにアンモニアが含まれていて徐々に溶出する可能性があります。そのため、セットして最初の1週間は多めの水を交換しましょう。ADAでは80%の量の水換えを毎日行っているそうです。
水が出来上がったかどうかの見極め方
ろ過バクテリアが十分に増えた状態を俗に、水が出来上がるといいます。
この状態になるとアンモニアの分解も十分になり、水換えを頻繁に行わなくても安全な水質を保ちやすくなります。
水もキラキラと透き通り、鑑賞性もグッと上がっているはずです。
では、その見極め方ですが、以下の2つの方法があります。
- 水質検査キットを使う
- 見た目で判断する
かんたんに解説します。
水質検査キットを使ってチェックする
市販されている水質検査キットを使う方法です。有害物質の濃度を調べられるキットを使い、亜硝酸塩が安全領域であればバクテリアが十分と言えます。
水質検査キットのメリットは、
- 見た目では判断しにくい有害物質の濃度がわかること
- 製品によっては水質のその他の項目も同時にチェックできること
水質が見える化しますので、水質への理解を深めるのにも役立ちます。ちなみに水草水槽の場合は、pH6.5 軟水がベターです。
より安全に維持したい場合は水質検査キットをお勧めします。
見た目で水槽が立ち上がったか判断する
水質検査キットを使わない場合は、以下の点を見て判断してください。
- 水が透き通っている
- 魚が健康的
- コケがほとんど生えない
もう少し詳しくお話しします。
水が透き通っている
水がセット初日に比べて明らかに透明度が増します。これはバクテリアによって不純物が分解され、光を遮るものが減るためです。そこに水が無いかのように透き通っていたらいい感じです。
魚が健康的
魚にとってストレスが減り、健康的に泳いでいるかをチェックします。
普段は穏やかにしていて、エサを入れると元気に食べにくる。体色が鮮やかになり、求愛行動も見られるようなら、水質が安定してきたと言っていいでしょう。
逆に、隅の方でじっとしている、エサを入れても食べに来ない、という状態はかなり危険です。この場合は水質検査キットを使って水質を改善しましょう。
コケがほとんど生えない
バクテリアが増えることでコケに栄養が回るのを抑えます。なので、コケの発生が落ち着いているかも判断材料になります。
具体的には、
- 茶ゴケ、アオミドロが発生しなくなった
- ガラス面に緑色のスポット状のコケがうっすら生える程度
であれば立ち上がったと判断してOKです。
もちろんこれらの目視チェックは完全ではないので、しっかり判断したいときは水質検査キットを使ってください。
まとめ
水槽立ち上げ直後の水換えの頻度についてお話ししました。
かるくまとめます。
- そもそもの水換えをする理由は、アンモニア等の有害物質をとりのぞくために行う。
- セット直後はアンモニアを分解するバクテリアが少ないため、水槽内にアンモニアが溜まっていってしまう。
- バクテリアが増えればアンモニアを分解するので、水換え頻度はおさえられる。
それらを踏まえておすすめの頻度は、
- セット初日から2週間は、毎日1/4〜1/3の量を水換え
- 3週間目からは毎週2回、1/4〜1/3の量を水換え
順調であれば1〜2ヶ月で水が出来上がるので、それ以降は1週間に1回、1/4〜1/3の量を水換えを基本のペースにします。これは魚の種類や量によって変わります。
バクテリアが増えた(水が出来上がる)の判断は、
- 水質検査キットで判断
- 目視で判断
の2つ。
水質検査キットのほうがより安全なうえ、成分が見える化するので、水質への理解が深まります。
アクアリウムをしている多くの人が使っている検査キットはこちら↓
目視の場合は、
- 水が透き通っている
- 魚が健康的
- スポット状のコケ以外ほとんど生えない
ことで判断できます。
立ち上がりのタイミングチェック以外にも水質チェックは役立ちます。複数項目が一度にわかるタイプが初心者の方におすすめです。
以上が本記事の内容です。
立ち上げ直後の水換えの頻度はわかりましたでしょうか?
ぜひ参考にして、キラキラ光る水を実現して下さい!
コメント