水槽台の選び方とオススメ8選|失敗しないために知っておきたいこと

オススメアイテム
あなた
あなた

自宅に癒しのアクアリウムを!

アクアリウムは素晴らしい趣味ですが、いざ始めるには水槽台が必要。

でも様々な種類があってどれを選んだらいいのかわからない、という人も多いのではないでしょうか。

水槽台はいくつかのポイントを押さえれば、数ある種類の中からぴったりの物がきっと見つかります。

本記事では、そんな水槽台探しのお手伝いをいたします。

アクアリウムの楽しみ方

アクアリウムには様々な楽しみ方があります。

可愛らしい魚たちは見ているだけで癒されますね。1匹をペットとして育てたり、数十匹を群泳させたり、繁殖に挑戦することも。

水草を育てることもできます。生活の中に緑があることで、私たちのストレスを減らしてくれるでしょう。

流木などの天然素材を配置することで、小さな大自然を再現してみるのもおすすめです。

アクアリウムは単に生き物を飼育するにとどまらず、様々なスタイルで楽しむことができます。

水槽台の重要性

そんなアクアリウムを支えるには、水槽台が欠かせません。水槽台で重要なポイントは以下の2つです。

  • 耐荷重
  • インテリア性

それぞれ簡潔に説明します。

耐荷重

水槽は水を入れるととても重くなります。60cmガラス水槽を例にあげると、水槽本体で10kgほど、水を入れると総重量が70kgにもなります。これに十分に耐えられなければいけません。

また、天板がたわむと水槽の底面ガラスに歪みが生じ、最悪割れてしまう危険があります。

水槽を設置することを想定した水槽台が必要なのです。

本記事でご紹介する水槽台は、水槽を設置することを前提に設計されています。

インテリア性

水槽台はそれなりに大きな家具になるので、お部屋のインテリアにマッチしたデザインも考慮したいですね。

周りの家具とちぐはぐだと、気になって鑑賞に没頭できないばかりか、「別の商品にしとけばよかった」と後悔してしまうかもしれません。

色や材質によって印象も大きく変わります。本記事では材質についてもお話ししているので、参考にしてみてください。

水槽台の形と特徴

水槽台は主に以下の形があります。

  • フレームタイプ
  • キャビネットタイプ
  • キャビネットタイプ(扉付き)

それぞれ特徴をご説明します。

フレームタイプ


枠組みで構成されるシンプルな水槽台です。組み立ても簡単で、特に安価なのが嬉しいところ。

無機質なスチール製が多いですが、インダストリアル(工業的)な魅力と捉えることもできます。

ホースや電源コードの配線がしやすいですが、機材が丸見えになってしまうデメリットもあります。

キャビネットタイプ


キャビネットとは、箱型を意味します。箱型のため、フレームタイプに比べて安定感を感じます。

素材が木製や合板のものが多く、水槽も置ける家具といった感じでしょうか。

側面や背面に開口部が少ないので、ホースの配置をしっかり考慮する必要があります。

キャビネットタイプ(扉付き)


箱型で、前面が扉になっているタイプです。

見せたくないものを隠せるのが大きなメリットです。

前面が扉である代わりに背面の開口部が大きく取られているものもあり、ホースの配置がしやすいものもあります。

どしっとした安定感がありますが、存在を主張するため、お部屋のインテリアとの調和をしっかりと考慮したいですね。

水槽のサイズに合わせた水槽台の選び方

水槽台の適合サイズに合った水槽を設置します。

適合サイズ以下だからと、ひとまわり小さい水槽を置くのは危険です。先ほどお話ししたように、天板への負荷が偏り、たわみで水槽が割れる恐れがあるからです。

奥行きが通常サイズの水槽台に、スリムタイプの水槽を置くのもおすすめしません。その場合はスリムタイプ専用の水槽台を購入しましょう。

水槽台の素材とお手入れ方法

水槽台に使用される素材は以下のものが一般的です

  • スチール
  • 天然木
  • 合板
  • 木質ボード(MDF)

それぞれの素材の特徴を解説します。

スチール


鉄製の水槽台です。

水槽台に使われるものは、表面が塗装されていて耐水性と耐久性を高めています。

塗装が剥がれたところは錆びやすくなるため、こまめに水滴を拭き取り、傷をつけないようにすることが大切です。

天然木


耐水性・耐久性に優れる素材です。天然の木目が美しく温かみがあります。

耐用年数が長く、水槽台そのものも一つの家具として味が出てくるでしょう。

木造建築に慣れ親しんだ私たちにとっては、安定感を感じさせる素材です。

合板


薄い木の板(ベニヤ)を複数枚張り合わせて一枚の板とした材料です。

表面には単一色や木目を模したプリントが貼られ、美しく仕上げられています。

乾湿による伸縮が少なく耐水性にも優れています。ただし表面のプリントは水に濡れたまま放置すると盛り上がって不恰好になることがあります。水滴が飛んだらこまめに拭き取ることが大切です。

木質ボード(MDF)


木材のチップを接着剤で固めて板状にしたものです。

合板と同様、耐久性があり、乾湿による反りやひび割れが少ないのが特徴です。

こちらもプリントが貼られているものが多いので、水滴が付いたらすぐに拭き取りましょう。

水槽台の設置方法と注意点

水槽台を設置する際は、以下の点に気をつけましょう。

  • 壁との距離
  • 水平な場所
  • 直射日光を避ける
  • メンテナンスのしやすさ
  • 電源の取りやすさ
  • 【設置NG】食事する場所の近く
  • 【設置NG】寝室

それぞれ解説していきます。

壁との距離

壁との距離は15cm程度は離しましょう。これは腕を入れられる幅です。

壁との距離をあける理由は以下の通りです。

  • ホースや電源コードを無理なく配置するため
  • 水ハネによる壁紙の痛みを避けるため
  • その他、作業の際の余白スペースとして

水槽台を壁にぴったりつけるのはおすすめしません。

水平な場所

床が水平でない場所や、でこぼこしている場所への設置は避けましょう。

わずかでも傾いていると水槽や水槽台に負荷がかかり続け、最悪の場合破損してしまう恐れがあります。

現代の住居は問題ないかと思いますが、念のために水平器などで確認しましょう。

直射日光を避ける

水槽に直射日光が入らないように、水槽台を設置しましょう。

理由は以下の通りです。

  • 直射日光はコケ発生の原因となるため
  • 水温を上げてしまう恐れがあるため
  • 水槽台や水槽用品の劣化を早めるため

ビオトープなどで屋外飼育する場合と異なり、室内飼育において太陽光はトラブルの原因となってしまいます。

メンテナンスのしやすさ

飼育を始めるとメンテナンス作業は欠かせません。

メンテナンスの際は、作業スペースにゆとりがある方がはかどりますし、ストレスなく継続できます。

また、水換えをするときは流し場との往復があるので、その動線もイメージしてみましょう。

電源の取りやすさ

アクアリウムでは電源を必要とするものがいくつかあります。

フィルター、照明、ヒーター、エアーポンプなど。これらを常時使用するので、コンセントが近い方が望ましいですね。

ごちゃつきがちなので、インテリアの観点からも考えてみましょう。

【設置NG】食事する場所の近く

個人差もありますが、食事中は水景が目に入らない方が良いという人もいます。

美味しい料理を食べているときに、コケやフンは見たくないですね。笑

魚料理も食べづらいかもしれません。

設置前にご家族の方と相談することをおすすめします。

【設置NG】寝室

フィルターやエアーポンプは振動します。それらが床を伝って人体に響き、気になって眠れないということもあります。

アクアリウムが癒しどころかストレスになってしまうので、設置場所は十分考慮しましょう。

オススメの水槽台8選

水槽台選びの前知識がご理解いただけたと思います。ここからは、おすすめ水槽台をご紹介していきます!

具体的には以下の8種類です。

  1. アクアラックシェイプ600
  2. GEX アクアラックシェルフ600
  3. ニッソー ウッドデコスタンド630
  4. コトブキ工芸 アクアスタンド450/600
  5. コトブキ工芸 プロスタイル600S
  6. ニッソー 水槽台 ST-602
  7. GEX アクアラックスチール 600
  8. GEX アクアラックウッド

GEX アクアラックシェイプ600


天板の高さ:70cm

組みやすさにこだわりが詰まった水槽台。

天板と底板を除くと、4枚の縦板で構成されますが、この4枚は全て同じ形。つまり天板と底板さえ間違えなければ、説明書を見なくても作れてしまいます。

それでいてスタイリッシュな水槽台です。

メリット
  1. 組み立てが簡単
  2. 前後ひっくり返しても使えて、お部屋のインテリアに合わせられる
  3. 側面が無いので外部フィルターの設置がしやすい
  4. 今までに無かったデザイン
  5. 必要な工具も付属
デメリット
  1. 棚板は無い
  2. サイズ展開は60cm水槽用のみ
  3. 木質ボードは若干反りやすい(乾湿に注意)

GEX アクアラックシェルフ600


組み立て時の高さ:55cm(スチールフレーム部分の高さ。天板の位置はもう少し低い)

カントリーオーク+ブラックスチールという落ち着いた配色の水槽台。高さを抑えているので座って鑑賞したい人にもオススメです。今回紹介する水槽台の中では最も低くなっています。水槽以外にもペットケージを置いたり、テレビ台や飾り棚としても使えそうな、良い意味で水槽台らしくないおしゃれな商品です。

中段の内寸は約40cmなので、エーハイムの外部フィルター2213はぎりぎり設置できます

メリット
  1. 他に類を見ないおしゃれなデザイン
  2. 高さが抑えられているため、座って鑑賞するのに最適
  3. コードやホースを通しやすい
  4. 水槽以外に使っても違和感が無い
デメリット
  1. 座って鑑賞するシーンでは、ラグやカーペットなど濡れて困る物があることが多い
  2. 価格が高い
  3. コードやホースを隠すものが無い

ニッソー ウッドデコスタンド630


組み立て時の高さ:55cm

MDFとスチールを使用した水槽台です。落ち着いた木目、黒いフレームとパンチングがデザインを引き締めています。パンチング穴にフックをかけて、メンテナンス用具を収納する事ができます。下段にも水槽を置けますが内寸が約56cm、耐荷重が50kg以下のため、60cmレギュラー水槽は置けません。スリムタイプの60cm水槽ならフレームを避けて置く事が可能です。

上段と下段で耐荷重が異なります。
上段:約150kg以下
下段:約50kg以下
メリット
  1. かっこよくて安定感を感じるデザイン
  2. 特徴的なパンチングボードはメンテナンス用具を引っ掛けて収納できる
  3. 下段にも水槽を置ける(ただし総重量50kg以下)
デメリット
  1. パンチングボードがあるため、背面からフィルターのホースを通す事ができない
  2. 価格が高い

コトブキ工芸 アクアスタンド450/600


組み立て時の高さ:63cm

上下をひっくり返すことで60cm水槽用と45cm水槽用と使い分けられる、一風変わった水槽台です。水槽に対してキャビネットが細くなっているので、うまく利用すればインテリア性の高いお部屋のコーディネートができます。扉付きなのもポイントです。

メリット
  1. 一台で45cmと60cmの水槽に対応
  2. 扉付きで隠す収納ができる
  3. 水槽台そのものが細く、部屋に置いても圧迫感が少ない
  4. キャビネットの幅が細いぶん、外部フィルターを床に置いたときにスペースを有効活用できる
デメリット
  1. 45cm側を上にすると、足元に来る底板が無駄にスペースをとる
  2. 一度設置すると、上下を切り替えることはあまり無い

コトブキ工芸 プロスタイル600S


組み立て時の高さ:64.7cm

高級感のある木目調の水槽台です。扉付きなので見せたくない器具を隠して収納できます。背面が大きく開いているため外部フィルターのホースを通す事ができます。コーナーが丸くなっているので前面曲げガラス水槽にもピッタリです。

組み立ては、扉の部分がちょっと難しかったかな、という印象です。説明書をよくお読みになることをオススメします!

メリット
  1. 高級感のあるデザイン
  2. 扉付きなので、様々な器具を収納できる
  3. 外部フィルターを隠せる
  4. 前面曲げガラス水槽によく合う
デメリット
  1. 組み立てが少し大変
  2. お部屋の中で存在感が強い

ニッソー 水槽台 ST-602


組み立て時の高さ:65cm

シンプルでお手頃価格な水槽台です。耐荷重が上下段とも100kgと、見た目以上の強度があります。部屋にたくさん水槽を置きたい人やブリーディングを楽しみたい人にもオススメです。

メリット
  1. 価格が安い
  2. 上下段に60cm水槽を置ける
デメリット
  1. 耐荷重は十分とはいえ見た目が弱そうなので不安になる

GEX アクアラックスチール 600

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GEX 水槽台 アクアラックスチール 600BK 関東当日便
価格:3999円(税込、送料別) (2022/2/1時点)


組み立て時の高さ:65cm

組み立てる作業が苦手な人にも安心な、差し込むだけで完成する水槽台です。ドライバーすら要りません。上下2段に水槽を設置でき、たくさん水槽を置きたい人にもオススメです。ただしフレームレス水槽を設置するときはラックと水槽の間に厚さ2cm程の木板を敷く必要があり、木板をホームセンターで買うとなるとコスパが悪くなってしまいます。

メリット
  1. 価格が安い
  2. 組み立てが簡単(ドライバー不要)
  3. 上下段に水槽が置ける
デメリット
  1. フレームレス水槽を置くときは木板を敷く必要がある
  2. 外寸は66.2cmで少し幅をとる

GEX アクアラックウッド


組み立て時の高さ:70cm

コスパと見た目のバランスが良いGEX製の木目調・扉付きの水槽台です。コトブキ工芸のプロスタイルと比べると少し角張っています。そのためフレームレスのガラス水槽と相性が良いです。木目のカラーはやや寒色系の色味で、高透明ガラスと合わせると高級感が増します。高さが70cmとやや高めなぶん、収納力も高いのが特徴です。

メリット
  1. フレームレス水槽と高相性
  2. ブラウンにおいては寒色系の色味でインテリアにマッチしやすい
  3. 70cmと高さがあるので収納力が高い
  4. 一見普通の水槽台に見えて実はよく考えられている
デメリット
  1. 組み立てが少し大変
  2. 高さがあるのでインテリアを考慮しないと存在感が出る

水槽専用の水槽台じゃないと絶対ダメなの?

水槽は必ずしも水槽台に置かなきゃいけない、と言うわけではありません。水を入れてもそれほど重くならない水槽ならば置ける範囲は広がります。とはいえ、30cmキューブ水槽でも水で満たすと約27kgにもなります。お米27kgってけっこう重いですよね(笑)。家具の耐荷重以下だとしても、思いもよらぬ原因で水槽のガラスが割れる可能性も否定できません。

どうしても水槽台以外の場所に置きたいんだけど

どうしても水槽台以外の場所に水槽を置きたいときは以下の点に気をつけてください(くれぐれも自己責任でお願いします)。

水槽台以外に水槽を置くときの注意点
  • 水槽の四隅の下に支柱が来るような家具を選びます
  • 天板にコンパネ等のしっかりした板材を使用し、その上にマット、水槽を置きます
  • 耐荷重はできるだけ余裕を持たせて
  • 天板の真ん中などは水槽の重さで歪んでいくので設置は避けましょう

私は30cmキューブ水槽を、木製の椅子の上に置いて2年ほど維持したことがあります。

ちなみにこちらの椅子を塗装して水槽台にしていました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

IKEA イケア スツール パイン材 32x32x45cm a00249331 …
価格:3680円(税込、送料別) (2022/3/2時点)


30cm幅を超える水槽は専用水槽台の使用をお勧めします。

水槽台の自作は可能なの?

不可能ではないですが、専門的な知識や道具が必要です。

水槽台はその用途上、耐荷重やたわみ、耐震性や水平性など、軽視できない点がいくつもあります。組み立てる時もインパクトドライバーという道具が必要になり、結果的にお金と時間がかかります。

安心を買うという意味でも、既製品からお気に入りを見つけるのがお勧めです。

水槽台はどこで買うのがおすすめ?

ショップに足を運んで購入し車に積んで帰るのも良いのですが、ネット通販が圧倒的に楽なのでお勧めします。そもそも水槽台は店頭に在庫が少ないことが多く、受注発注というケースが多いです。馴染みのアクアショップがあり、そこで買いたいというのでないのならお得に買えて自宅に届けてくれるネット通販が便利です。一定金額以上で送料無料になるところが多く、水槽台以外の必要なものもじっくり検討でき、まとめて購入できます。クレジットカードの利用ポイントも貯められたりと、メリット満載です。

私もよく利用するチャームは、安くて品揃えも豊富、対応も良くて気持ちの良いお買い物ができるのでお勧めします。一応リンクを貼っておきますので興味があったら水槽台も探してみてください。

charm 楽天市場店

チャームについてもっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ↓

まとめ

水槽台の種類、選び方、お勧め水槽台などをご紹介しましたが、いかがでしたか?

水槽台は選び方によって鑑賞性や、メンテナンス性に影響し、モチベーションにも関わってきます。水槽台を買い替えるときも処分が大変です。そのため、納得いくものを初めに選びたいですね。

この記事が水槽台選びの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました