こんにちは、ラッシュです。ジメッとした季節が終わると夏が来ます。気温が上がり、開放的になる夏。しかし、アクアリストにとってはなかなかに厄介な時期ですね。なぜなら、水槽の水が高温になり、それが原因でさまざまなトラブルを引き起こすからです。
- 水が高温になると何がいけないの?
- どのような対策が有効?
こういった疑問にお答えします。夏に向けて、高水温対策をしましょう。
水が30℃を超えると危険
熱帯魚や淡水魚、エビなどの生き物にとって、30℃を超える水温は大変危険です。一般的な熱帯魚は26℃前後が適温ですね。メダカなどはもっと低い温度に耐えますが、20℃半ばになると繁殖行動が活発になります。また、病気になったお魚には少し温度を高くしてあげると免疫力の回復に繋がります。ですが、30℃を超えたとたん、どんなお魚も命の危険に晒されることになります!
高水温は致命的なトラブルの原因に!?
高水温になると、以下のような影響が出てきます。
- 生き物へのダメージ
- 水草へのダメージ
- 水質の悪化
それぞれ見ていきましょう。
生き物へのダメージ
アクアリウムで扱う多くの生き物は、30℃という高温に耐えられません。お魚は変温動物と言って、自ら体温調整ができません。そのため、水温が高くなりすぎると体の機能に影響が及びます。
また、高温になることで水中の酸素が薄くなり、結果としてpHも上昇します。これらの水質変化も追い討ちとなって、お魚に深刻なダメージを与えてしまうのです。
水草へのダメージ(特にシダ病)
水草も30℃を超えるといじけて成長が悪くなり、溶けるように枯れることがあります。特にダメージが深刻なのは、ミクロソリウムなどのシダ類です。シダ類は高温になると「シダ病」という病を発症しやすくなります。シダ病は、葉の一部が穴が開くように溶け、その症状が隣の葉へ次々に伝染していきます。感染した葉は切り落とすしかなく、見た目にスカスカになるまでカットしなきゃいけない、なんてことになりかねません。
水質の悪化(コケの増加)
水温が上がることで酸素濃度が薄くなり、お魚はもちろん、バクテリアにダメージを与えてしまいます。そうなると濾過能力が低下したり、増えて欲しくない細菌が増えることで水質を悪化させます。
また、結果的にpHにも影響がおよび、水質をアルカリ性に傾けてしまいます。水草にとっては栄養を使いにくい水質になり、コケが増えやすい環境になってしまいます。
日本の夏は高水温待ったなし
昨今は夏は30℃をゆうに超えます。一部の地域を除いては、室内に置いた水槽の水温も30℃を超えることが十分に考えられます。つまり、高水温対策が必要ということです。
夏の高水温対策5つ
高水温対策には以下のような方法があります。
- ファンを設置
- ライトを離す
- エアレーションを行う
- 水冷機を設置する
- 部屋の冷房で水槽を冷やす
それぞれ見ていきましょう。
ファンを設置
水槽に取り付ける、小型の扇風機です。送風によって1℃くらいは冷やすことができます。気休めくらいですかね。気化を利用するので、水位の低下に注意が必要です。
ライトを離す
これも気休めですね。ライトの熱源から、水面を離すことで少しでも温度の上昇を抑えようというものです。W数の高めのライトの場合は効果があるかもしれません。
エアレーションを行う
エアレーションで攪拌を行うことで温度上昇を抑えます。また、酸素を取り込み溶存酸素を増やします。むしろこちらの方が目的とされることが多いでしょう。
水冷機を設置する
外部フィルターのホースの間にかませて設置する、水を冷却する装置です。冷却には効果的ですが、機材が大掛かりになることと、本体価格がネックです。
部屋の冷房で水槽を冷やす
もっとも確実で、手っ取り早い方法がこちら。部屋のエアコンを使って、水温が30℃超えの高温にならないように、室温を調節します。エアコンをつけっぱなしにはなりますが、思ったほど電気代が高額にならないことと、日中の寒暖差も抑えられるのでおすすめです。とはいえ、昨今の電気代の高騰からエアコンつけっぱなしは抵抗がありますね。
私たちにとっても、快適な室温を保てて効率が良い方法と言えます。複数の水槽を維持している人には特におすすめです。
まとめ
駆け足で解説しました。高水温の危険性と、対策方法はご理解いただけましたか?
夏目前、しっかり高水温対策をして、大切な生き物を守りましょう。
コメント