
水草水槽のコケ取り隊として、ヤマトヌマエビを入れたい。何匹くらい入れたらいいの?
こんにちは、ラッシュです。
どんなに順調に維持していても必ず発生するのがコケ。手作業による除去も大事ですが、生体による除去ができたら合理的ですよね。
こういうときに頼りになるのがヤマトヌマエビです。
コケ取り生体としてはトップクラスの能力を誇るヤマトヌマエビ。
では、いったいどれくらいの数のヤマトヌマエビを入れるのがベストなのでしょうか?
この記事では、そんなヤマトヌマエビと水草水槽についてお話ししていきます。
ヤマトヌマエビを入れるときはまずは5匹から様子見
コケが発生、このまま放っておいたらどんどん増えそうな感じが・・・そんな時でもまずは5匹で様子を見ることをオススメします。
30cm水槽で3匹、90cm水槽で10匹くらいです。
ヤマトヌマエビ5匹でも彼らは精鋭なのでしっかり掃除してくれます。4〜5日経過し、明らかな減少が見られない時はもう5匹導入します。
5匹という数はコケの減り具合を見るのにちょうどいいんです。
体の大きいメスの方がコケ取りの力もあります。オス・メスが偏りすぎないようにしましょう。
いきなり大量に入れるのは危険
コケが不快で、早く除去したいと思っても、ヤマトヌマエビを一気に大量投入するのは危険です。
確かに早くキレイになりますが、コケが無くなると次は水草を食べ始めてしまいます。
そうなると葉が傷つけられ、水草の成長が鈍くなったり、浄化作用が落ちるなどして水槽全体のバランスを崩しかねません。
ですがヤマトヌマエビ専用の飼育水槽など、いつでも隔離できる環境があれば気にする必要はありません。
ヤマトヌマエビを入れるタイミング
ヤマトヌマエビを導入するタイミングは以下のような時です。
- ろ過ができて水質が安定している
- 水草が根を張っている
- コケが発生している
ろ過ができて水質が安定している
ヤマトヌマエビは他の魚類に比べてデリケートな面があります。ろ過がしっかりと出来てきてから入れる方が安全です。
少なくとも水槽のセットから2週間後がオススメです。早く入れてしまうと水質を嫌ってか脱走事故が起きやすいです。
水草が根を張っている
ヤマトヌマエビは思いのほかソイルを転がします。
水草がある程度根を張っていればソイルは動きにくくなりますが、そうでないと水草を固定しているソイルをどかされて水草が抜けてしまうことがあります。
また、ソイルで作った傾斜をなだらかにされてしまうことも。(笑)
コケが発生している
予防のつもりでヤマトヌマエビをコケが発生する前から入れてしまうと、前述のように食害によって環境に悪影響を及ぼしかねません。
でもコケがたくさん発生して、早くなんとかしたいんだけど・・・
キレイな水槽で鑑賞したい・・・家族からコケに関してクレームが・・・
それでも5匹くらいからの様子見をオススメします!!
そもそもコケが大発生するような場合は、何かしらトラブルが発生している可能性も否定できません。ライトの光を遮るほどコケが発生、水草は元気がない・枯れてしまうといった場合は、ヤマトヌマエビ導入よりもまずは水質検査をオススメします。
pHは適切か、アンモニアは安全値か、チェックしてみましょう。
コケの種類にも注意
ヤマトヌマエビは、以下のコケは取り扱っていません。
- 固いコケ(黒ヒゲ、緑ヒゲ)
- ガラス面についたコケ
- 藍藻
固いコケ(黒ヒゲ、緑ヒゲ)は食べない
いわゆる黒ヒゲ苔や、黒ヒゲを緑色にしたような緑ヒゲ苔は食べてくれません。
固いコケとは、ピンセットで取り除こうとしたときに根を張っているようなコケです。
黒ヒゲは木酢液で処理した後は食べてくれます。
藍藻
藍藻は正確にはコケではなく細菌の一種です。
藍藻が大発生している水槽はヤマトヌマエビを入れちゃダメ!オキシドールなどで対処しましょう。
ガラス面についたコケ
ヤマトヌマエビはガラス面につかまることをあまりしないので、ガラス面のコケ掃除は期待できません。
茶色いコケはオトシンクルスが食べてくれますが、スクレーパーなどでさっと落としましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ヤマトヌマエビを入れる時は60cm水槽では5匹から。4〜5日が経ち、明らかな減少が見られなかったらもう5匹、追加投入がオススメです。
ヤマトヌマエビは本当に優秀なので、5匹でも十分働きます。
それでも圧倒的にコケの増殖スピードが早いなら、水質検査キットで水質チェックをオススメします。
バランスのいい数を投入して、可愛いツマツマを鑑賞してください。
コメント