初心者必見!メダカ水槽に適した濾過装置を選ぶコツ

初心者
初心者

メダカを飼い始めたけど、水がすぐ汚れてしまう…

濾過装置ってどれを選べばいいの?

そんな疑問はありませんか?

実は、濾過装置は水槽の環境を安定させるために欠かせない存在。でも種類がたくさんあって迷ってしまいますよね。この記事では、初心者の方でも簡単に理解できるように、濾過装置の役割や種類、選び方のポイントを丁寧に解説していきます。

メダカにとって快適な水槽を作りましょう!

1. 濾過装置の役割

濾過装置は次の3つの方法で水槽の水をキレイにします。濾過装置を使うことで水質が安定し、生き物が健康に過ごせるようになります。

  • 物理濾過:水中のゴミや排泄物などの物理的な汚れをキャッチ。
  • 生物濾過:バクテリアによるアンモニアや亜硝酸の分解(無害化)。
  • 化学濾過:活性炭や吸着剤で有害物質や異臭を除去。

これらの一部、または全部の作用で水を濾過します。

2. 濾過装置の種類

濾過装置にはさまざまな種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを整理しました。

スポンジフィルター

特徴エアポンプで動作し、物理濾過と生物濾過に優れる。
メリット・稚魚や小さい魚を吸い込まない。
・酸素も供給できる。
・初心者でも扱いやすく、コストが安い。
デメリット・見た目の好みが分かれる。
・メンテナンス性が悪い。
・化学濾過が使えない。
・効果が実感しにくい。

外掛けフィルター

特徴水槽の背面や側面に取り付け、水を循環させる。
メリット・省スペース。
・特に初心者向け。
・メンテナンスの際に手を濡らさない
・水槽の景観を損なわない
デメリット・水流が強いものが多い
・濾過能力は中程度。

底面フィルター

特徴砂利などの底床を濾過材として利用し、水を循環させる。
メリット・高コスパ
・使い方次第では高い生物濾過が可能
デメリット・一度セットすると動かせない。
・ソイルの使用は難しい。
・上級者向け。

外部フィルター

特徴水槽の外部に設置し、大容量の濾過材を使用可能。
メリット・高い濾過能力。
・CO2を逃さないため水草水槽に最適。
・景観を損なわない。
デメリット・コストが高い。
・スペースをとる。
・セッティングがやや難しい。

上部フィルター

特徴水槽の上部に設置し、水を上から循環。
メリット・高い濾過能力。
・ろ材を掃除するのが簡単。
・酸素も供給できる。
デメリット・照明の設置スペースを圧迫。
・水草水槽に不向き。

投げ込み式フィルター

created by Rinker
GEX
¥721 (2025/04/26 13:32:23時点 Amazon調べ-詳細)
特徴水槽の中に置いて使う、簡易的なフィルター。
メリット・安価。
・初心者でも扱いやすい。
・酸素も供給できる。
デメリット・見た目の好みが分かれる。
・濾過能力は低い。

3. 選び方のポイント

以下のポイントを考慮して選ぶとよいでしょう。

水槽サイズ

• 小型水槽(10~30L):スポンジフィルター、外掛けフィルター。

• 中型水槽(30~60L):外掛けフィルター、底面フィルター。

• 大型水槽(60L以上):外部フィルター、上部フィルター。

飼育密度

• 高密度の場合:濾過能力が高い外部フィルターや上部フィルターが適する。

• 低密度の場合:スポンジフィルターや外掛けフィルターで十分。

メダカの種類

• 稚魚や小型のメダカ:水流が穏やかなスポンジフィルターが適切。

• 成魚や泳ぎが得意なメダカ:外掛けフィルターや底面フィルターが向いている。

4. メダカ飼育におけるおすすめ濾過装置

飼育スタイルによって以下のフィルターがおすすめです。

  • 初心者向け:外掛けフィルター、投げ込み式フィルター。
  • 繁殖を目的とする場合:スポンジフィルター(稚魚の安全を考慮)。
  • モチベーション維持・メンテナンスが楽:外掛けフィルター。
  • 長期間の水質維持:外部フィルター、上部フィルター。
  • 水草も育成する場合:外部フィルター。

上記のようになっています。まずは、どのように飼育したいかを明確にすることで、それに合ったフィルターが見えてきます。

まとめ

さまざまなフィルターの種類を解説しました。

まずは、どんな飼育スタイルでいくのかを明確にしてみましょう。それによって選ぶべきフィルターが絞られていきます。例えば「水草も飼育したい」のなら、CO2が逃げない外部フィルターが適しています。

重要なのは、不向きなフィルターを選ばないことです。飼育の目的が達成できないのであれば、いくら水がキレイになっても満足はできません。それぞれの特徴を踏まえ、じっくり選びましょう。工夫次第で解決できるところは工夫するのもありです。DIYができるのもアクアリウムの楽しみの一つですから。

それでは、良いフィルター選びの参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました