アクアリウム初心者が一人暮らしでも始められる!飼育方法や必要な道具を解説

こんにちは、ラッシュです。

アクアリウムは、水槽の中に色とりどりの魚たちが泳ぎ、癒しの空間を提供してくれます。しかし、アクアリウムを始めるのには、飼育方法や必要な道具など、初心者にとっては知っておくべきことがたくさんあります。そこで、一人暮らしの方でも簡単に始められるアクアリウムの飼育方法や、必要な道具の選び方、さらには魚の種類選びや水槽のメンテナンス方法など、詳しく解説していきます。

アクアリウムを始めて、癒しの空間を手に入れましょう!

アクアリウムのサイズの選び方

一人暮らしにおすすめの小型アクアリウムの種類やサイズの選び方についてお話しします。

アクアリウムの水槽にはさまざまなサイズがあり、どれを選んだら良いか悩むと思いますが、まず最初にこれだけは覚えておいてください!

  • 小さい水槽は、じつは維持が難しい
  • 総水量が多い方が水質が安定し、維持がカンタン

ということです。

卓上に小さなボトルを置いて、その中に小さな魚やエビが泳ぐのを見たことがあるかもしれません。確かに場所を取らないし、癒されそうですが、実は維持がとても難しいのです。フンなどの汚れが水をあっという間に悪くし、すぐにコケまみれになってしまうでしょう。そして何より、生き物にとって快適とは言えません。

アクアリウムの醍醐味の一つは、生き物が環境に馴染むことで、ハッとするような美しさを見せてくれるとき。丁寧に飼育・メンテナンスした努力が報われる瞬間です。

ですので、生き物が快適に暮らせるかどうかも考えてあげると良いですね。

60cm幅の水槽がベター

具体的には60cm幅の水槽がベターです。理由は、

  • 総水量が多く、安定して維持しやすい(=初心者でも失敗しにくい)
  • アクアリウム用品の多くは60cm水槽を基準にしているため、商品が充実していてなおかつ安い
  • 飼育できる生き物の種類が多い(小型からちょっと大型もいける)

ということです。

ただ、60cm水槽とはいえそれなりに大きく、重量も水槽だけで10kg程度になります。一人暮らしでの設置作業に自信がないのなら、60cmスリムタイプ水槽(注1)や45cm水槽、36cm水槽もおすすめです。

30cmキューブタイプ(注2)は水質は安定しやすいですが、立方体という形状がクセありで、レイアウトに少しコツが必要になりますが、面白い水槽です。

注1:横幅は60cmで、高さと奥行きを少し小さくした水槽。注2:キューブタイプ水槽とは、サイコロのように縦・横・奥行きがすべて同じ大きさの水槽。


必要な道具の準備

アクアリウムを始めるには様々な道具が必要です。飼育設備、レイアウト用品、維持・メンテナンス用品に分けて解説します。

飼育設備

基本的な設備としては、以下のものが必要です。

  • 水槽台
  • 水槽
  • 水槽マット
  • フィルター
  • 照明
  • ヒーター
  • 水温計
  • CO2添加器具
  • コンセントタイマー

それぞれ解説します。

水槽台水槽を置くためのしっかりした台です。水槽を置くことを想定していないものだと「たわみ」により水槽に負荷がかかり、最悪の場合割れてしまいます。
水槽水生生物の飼育環境を保持するとともに、鑑賞できるようにした容器です。
水槽マット水槽台と水槽の間に敷くマット。水槽への負荷を分散させます。
フィルター水を浄化するとともに、水流を作り出す装置です。
照明水槽内を明るく照らして鑑賞するためのライトです。生体や植物にとっても重要な要素の一つになります。
ヒーター水温を上げ、一定に保つ装置です。熱帯魚を飼育する場合は必須です。
水温計水温を確かめるための器具です。ヒーターの異常に気づくためにも重要です。
CO2添加器具水草に有効なCO2を添加します。水草を育てない場合は必要ありません。
コンセントタイマー設定時刻になると自動で通電をオン・オフする装置です。照明につなぐことで点灯と消灯を自動化できます。

レイアウト用品

レイアウト用品は水槽の中に入れるものです。水景や世界観を演出するほか、魚が隠れる場所にもなります。

  • 低床
  • 流木・石・オブジェ
  • 水草
低床水槽の底に敷く砂利や砂、土のことを低床と言います。
流木・石・オブジェ水景をより自然な感じに見せるために配置するレイアウト素材です。たこ壷や沈没船などのオブジェも面白いですね。
水草水草を育てることもできます。水草は水を浄化し、魚のストレスを低減します。

維持・メンテナンス用品

アクアリウムの維持やメンテナンスには、以下のものが必要になります。

  • エサ
  • カルキ抜き
  • バケツ
  • ポンプ

それぞれ解説します。

エサ魚のエサです。
カルキ抜き水道水に含まれる塩素を除去する薬品です。水換えの際に毎回必要になります。
バケツ水換え時に使うバケツ。10リットル程度がおすすめ。
ポンプ水槽からバケツに水を移すためのポンプです

簡単にご説明しました。上記以外にも飼育スタイルによっては他に必要なものもあります。

アクアリウムの電気代やランニングコストについても知りたい方は以下の記事をどうぞ!

魚の種類選び

主役となる魚を選ぶのは楽しいことですね。ですが魚を選ぶ際は、じゅうぶんに飼育できるかどうかをしっかり確認しましょう。具体的には、

  • 水温
  • エサ
  • 混泳

以上はチェックしましょう。それぞれ簡単に解説します。

水温:飼育する魚に適した水温を維持しましょう。熱帯魚を飼育する場合はヒーターが必要です。

エサ:魚種によっては人口餌を食べない種類もいます。アベニーパファーやスカーレットジェムといった魚は生き餌しか食べないため、餌をコンスタントに用意できるか確認しましょう。

混泳:気性の荒い魚がいると、おとなしい魚はストレスで弱ってしまいます。また、口に入るサイズは捕食されてしまうので、サイズの差が大きい魚との混泳も注意が必要です。例えば、エンゼルフィッシュ+ミナミヌマエビはエビが食べられてしまうのでNGです。

飼育しやすさなどは、魚の紹介文などに記載されていることが多いでしょう。

以下の記事では、初心者の方でも飼いやすい魚をご紹介しています。

水槽のメンテナンス方法

アクアリウムは、メンテナンスが欠かせません。具体的なものは、

  • 日々のコケ掃除
  • 週一回の水換え
  • 3ヶ月〜半年に一回のフィルターのお手入れ

です。

少し詳しくお話しします。

日々のコケ掃除

どんなに順調な水槽でも、コケは生えます。気になるようなら適時、掃除をしましょう。コケを食べてくれる生体(ヤマトヌマエビ等)を入れている場合は、基本的にガラス面だけコケ掃除するようにします。

週1回の水換え

1週間に1回、水槽の水の1/3程度を新しい水と入れ替えます。バケツとポンプを使えば負担なく行えます。慣れてしまえば5分で終了です。

3ヶ月〜半年に一回のフィルターのお手入れ

フィルターのろ材にゴミが溜まってくると目詰まりして濾過能力が低下します。3ヶ月〜半年に一回程度はフィルターのメンテナンスをして良好な状態を保ちましょう。具体的には、フィルターのろ材を飼育水でゆすぐだけです。フィルターによっては手を濡らさずにろ材を交換できるものもあります。

水質管理のポイント

どれも同じように見える水ですが、それぞれ水質が異なります。魚が適応できる水質からかけ離れてしまうと、魚は調子を崩してしまうでしょう。ですので水質管理は大切です。

まずはフィルターのろ材に十分なバクテリアが定着することが大切です。バクテリアとは、水を浄化する微生物のこと。これらが多く存在することで水質は安定しやすくなります。

餌の与えすぎに注意し、魚の死骸はすぐに取り除きます。水草の枯葉もすぐに取り除きましょう。これらを放置すると水質を悪化させてしまいます。

水槽内に水流が無い場所ができないように意識しましょう。水が滞るとその部分の水が悪くなって、環境にとって良くない微生物が増えてしまいます。

水質管理は、水槽を立ち上げた直後がカギとなります。

まとめ

これからアクアリウムを始める方にとって、必要な道具や水質管理など、注意すべきポイントについて解説しました。飼育する魚の種類に合わせて、適切な水槽や器具を選び、飼育環境を整えることが大切です。アクアリウムを通じて、癒しの空間を作り、楽しい時間を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました